春から東京外国語大学の皆さん!合格おめでとうございます。
本記事では、東京外国語大学に通うなら知っておきたい豆知識15選ご紹介します。
現役生の筆者が全力でオススメする情報が盛りだくさんです。入学前に是非一度目を通してみてください。

実際に外大生に聞いてみました!知っておくと役立つ裏技満載です。
外大生活で役立つアプリ・サイト
時間割アプリ「Velia」
何よりも先にダウンロードしてほしいアプリ、Velia(https://velia.app/)。
カンボジア語で「時間」を意味するこちらのアプリは、本学卒業生が制作した東京外国語大学専用の時間割アプリです。(開発者インタビューはこちらから)
Veliaでは授業名や教室を一度に見ることができ、簡単に時間割をつくることができます。
実際のアプリ画面↓

さらにアプリ内からシラバスに飛んで、授業内容や成績評価をすぐに確認することもできます。
色変更機能やメモ機能なども用意されており、自由にカスタマイズして使える優れものです。

空きコマに「自習」の枠を入れて、課題をこなしている学生も!アルバイトやサークルで忙しい大学生活のスケジュール管理に必須のアプリです。
授業評価サイト
授業評価サイト(https://sites.google.com/view/tufsevaluationproject/home?authuser=0)は、授業に参加した学生の授業評価を、一覧で見ることができるサイトです。
コロナ禍で学生同士の情報共有が難しくなったことを機に、2021年1月よりサイトの運営が始まりました。
大学生活で重要なのはとにかく情報収集力。面白い授業や単位が取りやすい授業など、先輩たちの声を聞くにはもってこいのサイトです。

特に教養外国語は当たり外れが大きいので、筆者もこのサイトで情報収集をしています。
また、サイトを運営するのは「TUFS授業評価プロジェクト」の学生たちです。履修相談会なども実施しており、新入生にとって心強い味方ですね。
オープンチャット(LINE)
オープンチャット(https://openchat.line.me/jp/cover/lNY91G_xASE8UquMpxqpbrqzHSHFNRKlo8_ipyIN1lS6tKiuOsIZCaRhvJs?utm_source=line-openchat-seo&utm_medium=category&utm_campaign=landing)では学科・学部・学年問わず、匿名で質問をすることができます。
履修方法や単位認定、留学など、気になることはなんでも気軽に聞いてみましょう!
Tufs today
Tufs today(https://www.tufs.ac.jp/tufstoday/)は東京外国語大学広報課が運営する、広報サイトです。
学生インタビューや教授インタビューなど、東京外国語大学で実際に研究をしている人のリアルな声を知ることができます。
他の学生の活動を知ったり、気になる教授の研究を聞いたりすることは、自分の学びの幅を広げる良い機会になります!
勉強に関する豆知識
次に、外大での学びがもっと深まる豆知識をご紹介します。
新入生の履修のコツ
色々な情報があって混乱するかと思いますが、結局のところ、
必修科目をまず初めに登録、空いた場所に教養科目をいれる
この通りにすれば自ずと時間割が完成します。
年間50単位が上限ですが、実際に上限を取っている人はごく少数。
外大の授業は普段の課題の量も多く、各授業ごとにAL(アクティブラーニング)という追加課題もあります。単位取らなきゃ!と焦ってたくさん履修しすぎても、手に追い切れず本末転倒なんてことも。
とりあえずは必修+教養科目を確実におさえ、後は自分のやる気と力量と相談しましょう。
VPN活用で無料サービス受け放題
意外と知られていませんが、使いこなすと非常に便利な外大VPN。
VPNに接続すると、論文データベースやオンライン辞書などの有料サイトを無料で使うことができます。
レポートを書く際に論文検索は必須です。少しでも多くの情報を手に入れるために、VPNを積極的に活用しましょう!

外大のVPNを使って朝日新聞を無料で読んでいる学生も!
教科書購入は焦らずに
授業を受けるために早く教科書買わなきゃ!と焦る新入生も多いかと思います。
しかし、実際初回の授業はほとんどシラバスの確認とガイダンスのみです。(例外もありますが)
ガイダンスを受けてみてやっぱり違うと思った時に、教科書を買っているともったいないですよね。基本的に辞書や教科書、参考書は初回の授業後に購入するのがおすすめです。
教養外国語科目のあれこれ
東京外国語大学の学生は自身の専門言語に加え、少なくとも1言語以上別の言語を履修しなければいけません。
教養外国語はどの言語もペアワークが多いのが特徴です。最初は友だちと一緒に履修すると心強いでしょう。
また教科書は、先生が変わらない限りほぼ毎年同じです。よって、コストを抑えるため知り合い同士で教科書を使いまわす学生が多いです。
あまり知られていない高コスパ授業
専門日本語はどの学部でも履修可能で、言語科目として2単位認定される上に簡単。
言語科目は基本的に1単位認定なので、2単位認定されるのはありがたいです。
コンセント&Wi-Fiの穴場スポット
学内ではコンセントとWi-Fiをあらゆる場所で使用することができます。
しかし学生が考えることは皆一緒で、コンセントのあるテーブルを確保するのは至難の業です。特に円形食堂のコンセントがあるテーブルは激戦区…
また図書館はWi-Fiが弱く、LINEやSNSがつながりにくいです。カフェ・アゴラグローバルにもコンセントとWi-Fiがありますが、混雑時は電波が弱いのが残念なところ。
そこでオススメしたいのが空き教室です。夏はエアコン、冬は暖房が効いており過ごしやすいのもメリットです。
コンセントとWi-Fiが必要であれば、講義棟2階以上の空き教室が確実!
共同研究室の利用で一歩リード
学生は共同研究室(詳しくはこちら)を利用することができます。
語科ごとに教室が用意されており、語科に所属する教授や学生は自由にアクセスできます。
また、語科によって利用可能な時間が異なるため利用前に確認するのがベター。利用時間と部屋番号は以下の表を参考にしてください。
言語・専門 | 階 | 部屋番号 | 利用可能時間 |
英語 | 6 | 654 | 水曜日13:00~16:00 |
ドイツ語 | 6 | 644 | 水曜日11:00~16:00 |
フランス語(廃止) | × | × | × |
イタリア語 | 7 | 715 | 平日8:00~18:00 |
スペイン語 | 7 | 743 | 金曜日14:20~15:50 |
ロシア語 | 7 | 712 | 月曜日10:30~14:30、 水曜日13:00~18:00 |
チェコ語 | 7 | 714 | 火曜日13:00~16:00 木曜日14:30~16:00 |
中国語(廃止) | × | × | × |
朝鮮語 | 8 | 842 | 月曜日13:00~15:00、16:30~18:00 火曜日10:30~12:10 木曜日13:00~16:30 金曜日16:30~18:00 |
モンゴル語 | 8 | 815 | 火曜日11:40~14:10 金曜日11:40~14:10 |
インドネシア語 | 6 | 641 | 月曜日11:00~14:00 金曜日12:00~16:00 |
ビルマ語 | 6 | 613 | 平日13:00~17:00 |
アラビア語(廃止) | × | × | × |
ペルシア語 | 8 | 812 | 平日(金曜日を除く)10:00~17:00 |
トルコ語 | 8 | 839 | 申請があった時のみ |
日本語 | 7 | 748 | 木曜日10:30~15:30 (12:40~13:40は閉室) |
ベンガル語 | 6 | 611 | 月曜日14:00~17:00 火曜日14:00~17:00 木曜日14:00~17:00 |
中央アジア | 8 | 861 | 月曜日11:00~17:00 木曜日13:00~17:00 |
マレーシア語(廃止) | × | × | × |
アフリカ地域 | 8 | 825 | 金曜日10:00~16:00 |
人間環境系 | 5 | 512 | 月曜日13:00~17:00 木曜日13:00~17:00 |
海外事情系 | 4 | 427 | 水曜日13:00~17:30 |
語学研究系 | 4 | 419 | 火曜日13:00~16:00 水曜日13:00~16:00 木曜日10:00~16:00 金曜日10:00~16:00 |
総合文化研究(文化・文学) | 4 | 422 | 平日12:00~16:00 |
同じ語科の人や教授とつながる機会にもなるので、是非利用してみてください。

同じ語科の人や教授とつながる機会にもなるので、是非利用してみてください!
生活に関する豆知識
続いては、外大生活をもっと楽しくするための豆知識をご紹介します。
外大生に人気の飲食店
東京外国語大学最寄りの多磨駅付近にはたくさん飲食店があります。
学校終わりやサークル終わりに友だちと訪れてはいかがですか?ここでは人気のお店TOP3をご紹介します。皆さんのお気に入りを探してみてください。
外大生に人気No.1のお店は「ルハン」!
コスパ良くインドカレーを味わうことができる居心地の良いカレー屋さんです。
住所:〒183-0002 東京都府中市多磨町1丁目23-1
営業時間:毎日11時00分~15時00分、17時00分~23時00
googlemap:https://maps.app.goo.gl/qKhBDcuuPjjJkNW9A
次にご紹介するのは、大盛中華が食べられる「中華レストラン 紅」。
紅はとにかく大盛で味が濃いのが特徴です。夜はサークルの飲み会や宴会などが行われることも。お腹が空いたときに駆け込む人気中華!
住所:〒183-0004 東京都府中市紅葉丘2丁目13-3
営業時間:月曜定休、平日11時15分~15時00分、17時00分~22時00分(木はランチのみ)
googlemap:https://maps.app.goo.gl/msv4LaTm8bCtc2Mc9
最後はホルモンが美味しい焼肉屋、「だいこんや」です。
席数は少ないですが、肉の味は最高。気さくな店主さんと間違いない肉の味のおかげで、多磨エリアで長く愛されてきたお店です。
住所:〒183-0003 東京都府中市朝日町2丁目27-17
営業時間:毎日17時00分~22時00分
googlemap:https://maps.app.goo.gl/rQf9nTEhHzaa4C2H9
学生課で傘貸し出し
学生課では傘を貸し出しています。突然の雨に困った時は学生課に駆け込みましょう!
食堂のオトクな使い方
東京外国語大学には、食堂が3つあります。1階の食堂では小鉢やセットメニューの王道学食、2階にはビュッフェ形式の食堂「さぼおる」と、学食より少しリッチな「特別食堂」が用意されています。
1階の食堂はどの時間に行っても人がいて落ち着かない!という方には2階のさぼおるがオススメ。
1階で小鉢を購入するより、ビュッフェの方がオトクにたくさんの種類のおかずを楽しむことができます。

金欠学生にはおにぎりなどにして米だけ持参し、おかずをビュッフェで購入すると◎
また、3限終わりの食堂が閉まるぎりぎりの時間には、半額で小鉢が買えることも!時間を工夫してオトクに学食を楽しみましょう。
外大生の声
上記で紹介した以外にも、外大生活を充実させる豆知識はたくさんあります。
ここでは、実際に先輩たちが行っている外大ライフハックをご紹介します!
- サークル棟の廊下は声が響くので歌うと楽しい
- オリジナルグッズのトートバックと99円ペンが世界で一番使いやすい
- ローソンは使いまくることになるので、アプリをダウンロードしてポイント貯めよう
- 武蔵境ユーザーは、帰る時にあえて是政行きに乗ると、次の新小金井駅で武蔵境行きの電車と待ち合わせをしており座ることができる etc.

筆者は人が少ない図書館の4階でのんびり読書するのが好き!
さいごに
東京外国語大学での生活を、より便利に楽しくするための豆知識についてご紹介しました。
知れば知るほど楽しくなる外大生活。本記事が、皆さんの毎日をより良くするための参考になれば幸いです。